カレンダー				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
					フリーエリア				
				
					最新コメント				
				
					最新記事				
				(06/30)
(06/28)
(06/27)
(06/25)
(06/24)
				
					最新トラックバック				
				
					プロフィール				
				
HN:
	
mituki_n
性別:
	
				非公開
					ブログ内検索				
				
					最古記事				
				
					P R				
				
					アクセス解析				
				
				主に公認会計士試験合格までの苦悩?(^◇^)を綴っています。			
		×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
						こんにちは。
今日は一日中ずぅっと雨ですね。久々な感じでこれはこれでいいですね。
まぁ冬の雨は寂しさ倍増で梅雨時とはまた違った感じですけどね。
さて話は変わりまして
昨日の日経新聞に公認会計士や試験合格者の一般事業会社への就職がなかなか進まない現状及び基本的な受け皿となっている監査法人の現状について書かれていましたね。
つい最近にも金融庁のHPの方で第三回有識者などによる懇談会の内容や参考資料がUPされているみたいです。
URL:http://www.fsa.go.jp/singi/kaikeisi/siryou/20100219.html
そのなかには短答式試験の試験科目に経営学、経済学や英語または数学を追加しようかや、国際的な観点から受験資格に大学卒業を加えようかなどのいろんな意見が出ているみたいです。
しかし短答式試験に経営学などを加えるのは論文式試験への挑戦権獲得のために基礎論点がわかっているか試すために課すという形だと思うのでわかるのですが、大学卒業を受験資格に加えるのにはどうも納得がいかないですね。
まぁ自分が大学中退というのは関係なしで、やっぱり公認会計士というのは独立した立場(第三者としての目)が一番大切になってくる職業なのに大卒という範囲で括ることにより、人間としての質を見極めるための母集団を自ら狭めてしまっているようにしか思えないですね。
諸事情により大学に行けなかったり、中退せざるおえない方たちのなかにも人としての質をしっかり持っている方がたくさんいます。
それを大卒じゃないからといって斬ってしまっていいのかなと思います。
やはり近年も公認会計士による不祥事がいろいろありましたからね。
やはり国際的に大卒だからじゃなく人間の質という観点からもっと公認会計士のあり方を考えていって欲しいです。
金融庁が発表しているものにはいろいろ面白いもの(合格者へのアンケートなど)がUPされているので公認会計士を目指されている方や目指そうとしている方には結構有意義な情報もあるのではないのでしょうか。
というわけで今日はちょっと気になっていることを書いて見ました。
それでは今日はこの辺で
																								今日は一日中ずぅっと雨ですね。久々な感じでこれはこれでいいですね。
まぁ冬の雨は寂しさ倍増で梅雨時とはまた違った感じですけどね。
さて話は変わりまして
昨日の日経新聞に公認会計士や試験合格者の一般事業会社への就職がなかなか進まない現状及び基本的な受け皿となっている監査法人の現状について書かれていましたね。
つい最近にも金融庁のHPの方で第三回有識者などによる懇談会の内容や参考資料がUPされているみたいです。
URL:http://www.fsa.go.jp/singi/kaikeisi/siryou/20100219.html
そのなかには短答式試験の試験科目に経営学、経済学や英語または数学を追加しようかや、国際的な観点から受験資格に大学卒業を加えようかなどのいろんな意見が出ているみたいです。
しかし短答式試験に経営学などを加えるのは論文式試験への挑戦権獲得のために基礎論点がわかっているか試すために課すという形だと思うのでわかるのですが、大学卒業を受験資格に加えるのにはどうも納得がいかないですね。
まぁ自分が大学中退というのは関係なしで、やっぱり公認会計士というのは独立した立場(第三者としての目)が一番大切になってくる職業なのに大卒という範囲で括ることにより、人間としての質を見極めるための母集団を自ら狭めてしまっているようにしか思えないですね。
諸事情により大学に行けなかったり、中退せざるおえない方たちのなかにも人としての質をしっかり持っている方がたくさんいます。
それを大卒じゃないからといって斬ってしまっていいのかなと思います。
やはり近年も公認会計士による不祥事がいろいろありましたからね。
やはり国際的に大卒だからじゃなく人間の質という観点からもっと公認会計士のあり方を考えていって欲しいです。
金融庁が発表しているものにはいろいろ面白いもの(合格者へのアンケートなど)がUPされているので公認会計士を目指されている方や目指そうとしている方には結構有意義な情報もあるのではないのでしょうか。
というわけで今日はちょっと気になっていることを書いて見ました。
それでは今日はこの辺で
PR
					この記事にコメントする
				
	