カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(06/30)
(06/28)
(06/27)
(06/25)
(06/24)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
mituki_n
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
主に公認会計士試験合格までの苦悩?(^◇^)を綴っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
今日も暖かくていい気持ちですね。もう今週はずっとこんな感じなんでしょうかね。梅と桜を同時に楽しめるかもしれません。
まぁ騒ぎたいざかりの人たちにとっては騒ぐ機会が1回減ってしまうので残念な話かもしれませんが
(^○^)
昨日は簿記(資産除去債務、金融債権の認識と消滅)と経営学(近代組織論、ファイナンスの計算)やっていたのですが、資産除去債務で改めて概念フレームワークが簿記を体系的に繋いでいるんだなと思いました。
資産除去債務は資産を除却するときの費用もその資産を利用するために必要だったんだから除却損で計上せず、その固定資産に付随費用と考えて取得原価に含めてしまおうってことですが、その考え方も2種類考えられます。
その費用を耐用年数で期間按分、もしくは一気に資産/負債を両建てするという方法ですね。
概念フレームワーク的に考えると期間按分では費用としては均等に配分されているが、資産除去債務として負債を均等に積み上げていくのは、資産を取得した時点で買手、売手のどちらかの義務が成立してるのでその後に計上されるのは何とも言えない。
しかし両建てだと当然費用は取得原価に算入され減価償却により均等に費用配分、負債の面から見ても取得時に計上されるので大丈夫。
よって基準では資産/負債を両建てする方を採用ってことになっているのを見ていると『あぁ~なるほどなぁ』とつい感心してしまいましたよ。
『今頃かい!!』って感じですがなんか計算を日々解いている時の胸の支えがとれた感じですね。
( ̄▽ ̄)
というわけで今日はこの辺で
今日も暖かくていい気持ちですね。もう今週はずっとこんな感じなんでしょうかね。梅と桜を同時に楽しめるかもしれません。
まぁ騒ぎたいざかりの人たちにとっては騒ぐ機会が1回減ってしまうので残念な話かもしれませんが
(^○^)
昨日は簿記(資産除去債務、金融債権の認識と消滅)と経営学(近代組織論、ファイナンスの計算)やっていたのですが、資産除去債務で改めて概念フレームワークが簿記を体系的に繋いでいるんだなと思いました。
資産除去債務は資産を除却するときの費用もその資産を利用するために必要だったんだから除却損で計上せず、その固定資産に付随費用と考えて取得原価に含めてしまおうってことですが、その考え方も2種類考えられます。
その費用を耐用年数で期間按分、もしくは一気に資産/負債を両建てするという方法ですね。
概念フレームワーク的に考えると期間按分では費用としては均等に配分されているが、資産除去債務として負債を均等に積み上げていくのは、資産を取得した時点で買手、売手のどちらかの義務が成立してるのでその後に計上されるのは何とも言えない。
しかし両建てだと当然費用は取得原価に算入され減価償却により均等に費用配分、負債の面から見ても取得時に計上されるので大丈夫。
よって基準では資産/負債を両建てする方を採用ってことになっているのを見ていると『あぁ~なるほどなぁ』とつい感心してしまいましたよ。
『今頃かい!!』って感じですがなんか計算を日々解いている時の胸の支えがとれた感じですね。
( ̄▽ ̄)
というわけで今日はこの辺で
PR
こんにちは。
今日も凄く暖かくて気持ちのいい天気ですね。カエルも間違えて冬眠から目覚めてしまいそうです。
(≧ε≦)
そういえば2/21の日曜日に全経簿記上級の試験(今年の税理士試験の簿・財、法人税法を受験したいのだけど大学中退なんで受験要件を満たしていないので)を受けたのですが、感想としては計算はかなり簡単だけどかなり癖があるっていうイメージですね。
それと理論にウェイトをおいているみたいですね。
日商簿記1級を受けた時(結果は64%と情けない結果ですが)と全然違うのでちょっとビックリしました。
だけど結果はたぶん不合格かなとは思います。(;^_^A(『簡単って書いてたわりにそうなんかい!!』っていう声が聞こえそうですが・・・)
会計学で減損会計の認識の要件はっていう問題で割引前将来CFを税引前将来CF(前日に管理の意思決定をかなりやってた影響?(爆))と書いてしまうし、連結の精算表を手間取ってしまうし、仕訳の問題で金融債権の遡及義務の勘定科目を忘れてしまってたりとしているので感じではまたもや60%台ではないのでしょうかね。
もうこれで70%の壁を越えれてないのは3回連続です。
日商簿記1級に公認会計士短答式試験と今回の全経簿記上級(まだ決まってないですが)、全て60%台です。
ホントに詰めが甘いですね。
たぶん会計学を体系的に理解できていないのでしょうね。
そこら辺を意識しつつ、5月の短答式試験に挑んでいきたいと思います。
というわけで今日はこの辺で
にほんブログ村
今日も凄く暖かくて気持ちのいい天気ですね。カエルも間違えて冬眠から目覚めてしまいそうです。
(≧ε≦)
そういえば2/21の日曜日に全経簿記上級の試験(今年の税理士試験の簿・財、法人税法を受験したいのだけど大学中退なんで受験要件を満たしていないので)を受けたのですが、感想としては計算はかなり簡単だけどかなり癖があるっていうイメージですね。
それと理論にウェイトをおいているみたいですね。
日商簿記1級を受けた時(結果は64%と情けない結果ですが)と全然違うのでちょっとビックリしました。
だけど結果はたぶん不合格かなとは思います。(;^_^A(『簡単って書いてたわりにそうなんかい!!』っていう声が聞こえそうですが・・・)
会計学で減損会計の認識の要件はっていう問題で割引前将来CFを税引前将来CF(前日に管理の意思決定をかなりやってた影響?(爆))と書いてしまうし、連結の精算表を手間取ってしまうし、仕訳の問題で金融債権の遡及義務の勘定科目を忘れてしまってたりとしているので感じではまたもや60%台ではないのでしょうかね。
もうこれで70%の壁を越えれてないのは3回連続です。
日商簿記1級に公認会計士短答式試験と今回の全経簿記上級(まだ決まってないですが)、全て60%台です。
ホントに詰めが甘いですね。
たぶん会計学を体系的に理解できていないのでしょうね。
そこら辺を意識しつつ、5月の短答式試験に挑んでいきたいと思います。
というわけで今日はこの辺で
にほんブログ村
こんにちは。
今日はかなり暖かく凄く過ごしやすさですね。
こんな時は『ウララぁ~』と叫びながら野を駆け回りたい気もします。
( ̄― ̄)
まぁそれはさて置き、僕はLECの公認会計士の短答式試験特化型の講座と論文式試験対策として租税法と経営学を通信で学んでいるんですが、昨日は企業法(株式、社債、新株予約権)簿記(退職給付債務、リース会計)の講義を見て、その復習って感じです。
リース会計に関しては結構入門期に理解が進んでいる部分が多かったので、復習感覚でいけるんですが、退職給付債務は給付債務の終了や前払給付費用(年金資産が退職給付債務を上回って計上)など初めての論点だったのでなかなか有意義でした。
しかし退職給付債務をやっていて思うのですが、企業年金の運用する人たちはホントに運用ベタですよね。
バブル期のアゲアゲの時以外はかなり損失を出してギリギリラインでなんとか保っている感じですもんね。僕も投資はやっているのでトレンドを読む難しさは嫌と言うほど経験しましたが、それでも『なんだかなぁ~』(by阿藤快)って感じです。
( ̄ω ̄)
とそんなわけでちょっと今日は長文になってしまいましたね。
それではこの辺で。
にほんブログ村
今日はかなり暖かく凄く過ごしやすさですね。
こんな時は『ウララぁ~』と叫びながら野を駆け回りたい気もします。
( ̄― ̄)
まぁそれはさて置き、僕はLECの公認会計士の短答式試験特化型の講座と論文式試験対策として租税法と経営学を通信で学んでいるんですが、昨日は企業法(株式、社債、新株予約権)簿記(退職給付債務、リース会計)の講義を見て、その復習って感じです。
リース会計に関しては結構入門期に理解が進んでいる部分が多かったので、復習感覚でいけるんですが、退職給付債務は給付債務の終了や前払給付費用(年金資産が退職給付債務を上回って計上)など初めての論点だったのでなかなか有意義でした。
しかし退職給付債務をやっていて思うのですが、企業年金の運用する人たちはホントに運用ベタですよね。
バブル期のアゲアゲの時以外はかなり損失を出してギリギリラインでなんとか保っている感じですもんね。僕も投資はやっているのでトレンドを読む難しさは嫌と言うほど経験しましたが、それでも『なんだかなぁ~』(by阿藤快)って感じです。
( ̄ω ̄)
とそんなわけでちょっと今日は長文になってしまいましたね。
それではこの辺で。
にほんブログ村
こんばんは。
今日からこのブログで公認会計士試験合格までの道のりを綴っていこうと思います。
一番最初なんでちょいと自己紹介といきましょうか(o^O^o)
某関西の大学(理工学部)を中退後、ミュージシャン目指して活動していましたが、願い叶わずに元々政治や経済も好きだったので、公認会計士を目指して会計の知識を使い医療業界の格差を是正できるようになりたいと思っています。
これから進んでいく道のりとしての予定ですが、
公認会計士試験合格
↓
税理士法人就職
↓
働きながらできるだけ公認会計士登録前に
税理士試験5科目合格
↓
公認会計士登録後、社会保険労務士の
資格を取得を目指す
↓
社労士資格取得後、医療コンサルタント事務所設立?
もしくは医療業界に強い事務所に入所していきたいと思います
こう見るとかなり険しい道のり(現実離れ?)ですが、実現できるように気合入れて精進していきたいと思います。
それでは皆さん今後ともよろしくお願いします(^О^)
にほんブログ村
今日からこのブログで公認会計士試験合格までの道のりを綴っていこうと思います。
一番最初なんでちょいと自己紹介といきましょうか(o^O^o)
某関西の大学(理工学部)を中退後、ミュージシャン目指して活動していましたが、願い叶わずに元々政治や経済も好きだったので、公認会計士を目指して会計の知識を使い医療業界の格差を是正できるようになりたいと思っています。
これから進んでいく道のりとしての予定ですが、
公認会計士試験合格
↓
税理士法人就職
↓
働きながらできるだけ公認会計士登録前に
税理士試験5科目合格
↓
公認会計士登録後、社会保険労務士の
資格を取得を目指す
↓
社労士資格取得後、医療コンサルタント事務所設立?
もしくは医療業界に強い事務所に入所していきたいと思います
こう見るとかなり険しい道のり(現実離れ?)ですが、実現できるように気合入れて精進していきたいと思います。
それでは皆さん今後ともよろしくお願いします(^О^)
にほんブログ村