カレンダー				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
					フリーエリア				
				
					最新コメント				
				
					最新記事				
				(06/30)
(06/28)
(06/27)
(06/25)
(06/24)
				
					最新トラックバック				
				
					プロフィール				
				
HN:
	
mituki_n
性別:
	
				非公開
					ブログ内検索				
				
					最古記事				
				
					P R				
				
					アクセス解析				
				
				主に公認会計士試験合格までの苦悩?(^◇^)を綴っています。			
		×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
						こんばんは。
明日は日商簿記1級の試験ですね。
やはり簿記1級なんで目標は100点狙いでいきたいと思います。( ̄▽ ̄)
やはり目標は大きくいきたいのと狙えない試験ではないので、ただ単に合格を目標にしてしまうとまた落ちてしまいそうな気がしますしね。
確かに予想問題集などをしていると例年より難化、そしてちょびっとだけボリューミーになってきているのかなと思いますが、公認会計士試験とは違い時間内で必ず全て解答できる計算量で基礎が解っていれば解けないレベルではないですしね。( ̄― ̄)
まぁ僕の場合は伝統論など苦手論点があるのでなんとも言えない感じですが。
明日は合格を勝ち取り、会計事務所などに就活です。
そして、12月短答合格を目指して進んでいきたいですね。
それでは明日、試験を受ける方も頑張っていきましょう。
昨日は
TAC日商簿記1級予想問題集第3予想 点数 82点 4時間程
財務諸表論:テキスト黙読 1時間程
勉強時間計:5時間程
																								明日は日商簿記1級の試験ですね。
やはり簿記1級なんで目標は100点狙いでいきたいと思います。( ̄▽ ̄)
やはり目標は大きくいきたいのと狙えない試験ではないので、ただ単に合格を目標にしてしまうとまた落ちてしまいそうな気がしますしね。
確かに予想問題集などをしていると例年より難化、そしてちょびっとだけボリューミーになってきているのかなと思いますが、公認会計士試験とは違い時間内で必ず全て解答できる計算量で基礎が解っていれば解けないレベルではないですしね。( ̄― ̄)
まぁ僕の場合は伝統論など苦手論点があるのでなんとも言えない感じですが。
明日は合格を勝ち取り、会計事務所などに就活です。
そして、12月短答合格を目指して進んでいきたいですね。
それでは明日、試験を受ける方も頑張っていきましょう。
昨日は
TAC日商簿記1級予想問題集第3予想 点数 82点 4時間程
財務諸表論:テキスト黙読 1時間程
勉強時間計:5時間程
PR
					
						こんばんは。
今日から
予想問題集
始めました。
(冷麺始めました。風に)
(≧ε≦)
しかし日商簿記1級を2回受けましたが、なんかこう見てみると回数をおうごとに難化していっている気がしますね。
会計基準の変更から範囲が広がったとかではなく。
それは公認会計士の方で十二分に感じているので気にはならないですが・・・
まぁただ単純にですが。
問題にもよりますが、推定要素の幅が広がっていたりなどを多く感じます。( ̄― ̄)
まぁこの市販のTAC予想問題集を何回か回していったら何とかなるでしょう( ̄▽ ̄)
と楽観的に対策を進めていっている今日この頃です。
昨日は
監査論、企業法、財務諸表論のテキスト黙読 3時間30分程
公認会計士受験勉強以外
英語:英単語及び文法 45分程
勉強時間計:4時間15分程
					
																								今日から
予想問題集
始めました。
(冷麺始めました。風に)
(≧ε≦)
しかし日商簿記1級を2回受けましたが、なんかこう見てみると回数をおうごとに難化していっている気がしますね。
会計基準の変更から範囲が広がったとかではなく。
それは公認会計士の方で十二分に感じているので気にはならないですが・・・
まぁただ単純にですが。
問題にもよりますが、推定要素の幅が広がっていたりなどを多く感じます。( ̄― ̄)
まぁこの市販のTAC予想問題集を何回か回していったら何とかなるでしょう( ̄▽ ̄)
と楽観的に対策を進めていっている今日この頃です。
昨日は
監査論、企業法、財務諸表論のテキスト黙読 3時間30分程
公認会計士受験勉強以外
英語:英単語及び文法 45分程
勉強時間計:4時間15分程
						こんにちは。
いや~去年の今頃はまだ入門時期でインプットに花を咲かせていたから思わなかったから良かったんですが、ある程度の知識がつくと吐き出す機会が欲しいですね。( ̄▽ ̄)
勉強していてもこれで良いのか、悪いのかの判断もつきやすいですからね。
そう考えると模試ってなんで直前期のみなんでしょうね。(◎o◎)?
月一で模試を行ってもらえると目標も出来、その時その時の対応もしやすくなるんですが。
まぁ今は6月の日商簿記1級に照準を合わせつつなんで財務会計論は伝統論を重きに勉強しています。
何とか合格の喜びを味わって12月の短答式試験に繋げていきたいですね。
そうそう、起業を目指しているバイトの相方に色んな文献やHPの情報を調べながらコンサルしていると結構税法に関してなどの知識がついてきますね。( ̄▽ ̄)
今までは税法に関しては途中までやっていた租税法で法人税の薄い知識しかなかったですが、こうやってコンサルをしていると法人税だけではなく所得税、事業税(これは試験に関係ないですが)の知識もついてくるので結構いい感じです。( ̄▽ ̄)
昨日は
簿記:連結会計(在外子会社の成果連結、連結キャッシュフロー)の講義 1時間程 在外子会社の資本連結の復習 30分程
管理会計論:テキスト黙読、一問一答問題集50問 2時間程
公認会計士受験勉強以外
英語:英単語及び文法 45分程
勉強時間計:4時間15分程
					
																								いや~去年の今頃はまだ入門時期でインプットに花を咲かせていたから思わなかったから良かったんですが、ある程度の知識がつくと吐き出す機会が欲しいですね。( ̄▽ ̄)
勉強していてもこれで良いのか、悪いのかの判断もつきやすいですからね。
そう考えると模試ってなんで直前期のみなんでしょうね。(◎o◎)?
月一で模試を行ってもらえると目標も出来、その時その時の対応もしやすくなるんですが。
まぁ今は6月の日商簿記1級に照準を合わせつつなんで財務会計論は伝統論を重きに勉強しています。
何とか合格の喜びを味わって12月の短答式試験に繋げていきたいですね。
そうそう、起業を目指しているバイトの相方に色んな文献やHPの情報を調べながらコンサルしていると結構税法に関してなどの知識がついてきますね。( ̄▽ ̄)
今までは税法に関しては途中までやっていた租税法で法人税の薄い知識しかなかったですが、こうやってコンサルをしていると法人税だけではなく所得税、事業税(これは試験に関係ないですが)の知識もついてくるので結構いい感じです。( ̄▽ ̄)
昨日は
簿記:連結会計(在外子会社の成果連結、連結キャッシュフロー)の講義 1時間程 在外子会社の資本連結の復習 30分程
管理会計論:テキスト黙読、一問一答問題集50問 2時間程
公認会計士受験勉強以外
英語:英単語及び文法 45分程
勉強時間計:4時間15分程
 
	